紫玉 (しぎょく)

赤紫でぽんぽんとたくさん咲いてくれる

バラに見せられた初期の頃購入したバラ
枯れてしまわないようにと挿し木をしておいたバラがここ数年綺麗に咲いてくれている。
またさしておこうかな?
いよいよ明日から写真展

額装した写真は、何度もパパさんと真冬の中禅寺湖畔に出かけ雪をかき分け撮った写真
もちろん自分的には気に入ったものだけど、それはあくまで自己満足。
先輩方の作品を拝見していい刺激をいただきましょう。
- 2022/05/18(水) 16:13:45|
- 紫のバラ
-
-
| コメント:0
コーネリア

古代ローマの、賢母として敬われた女性の名を冠しています。
お花は小さいけれどしなやかな枝にたくさん花をつけ
リビングの窓からふわっと柔らかなピンクが目に飛び込んでくる毎日ですぅ。
さてさて、いよいよ迫ってきましたよ。
今回のテーマは「人物」 ちょー苦手な被写体、ほとんど撮らない!
でもね、かわいいお孫ちゃんつむつむつむちゃんの写真なら山ほどある・・・
ということでmimoのテーマ写真はつむつむつむちゃんです(笑)

先輩方の作品に混ざり、ちょっと見劣りするmimoの写真は大目に見て下さいませ(爆)
ちなみにmimoとパパさんは、初日と日曜日に受付におりますです。
- 2022/05/17(火) 16:00:00|
- 日々の出来事
-
-
| コメント:0
ディスタントドラムス

蕾からのグラデーションが美しい薔薇です。
雨に打たれ今朝開花
蕾のうちに降った雨により花びらが痛んでしまっって残念ですぅ。
- 2022/05/14(土) 16:00:00|
- ピンクのバラ
-
-
| コメント:0
オルレア

花シーズンが終わり種のなる次期に大事に大事に収穫し、せっせと種まきするけれど
なんのなんのそんなことしなくても、あっちだこっちだ勝手にこぼれた種たちがそんじょそこらに芽を出し開花
↑と↓がちゃあんと種を取って蒔いたやつ!

で、ここからが勝手に出ちゃったやつ
ちびちびキッチンガーデンの通路前

お花エリアの通路前

メインガーデンの間にも

ガゼボど真ん中歩くとこにも!

たとえ勝手に出ちゃったからと言っても、綺麗な白いお花だからそのまんま楽しんでるよ。
今年はわざわざ種を取って蒔かなくてもいいかなぁ?
はいはいやってきました一週間後
パパさんとmimoが参加させていただいている写真クラブの写真展です。

昨年もたくさんの方々にお越しいただいていますが
今年もぜひおいで下さいね。
- 2022/05/12(木) 16:05:56|
- 日々の出来事
-
-
| コメント:0
紫蘭

白花紫蘭

難しい高級な蘭ではなく、どこでも育つ簡単な宿根草
ということで、どんどん増えていくのでついつい抜かれてさよならしてもらう(笑)
- 2022/05/11(水) 16:00:00|
- 庭のお花
-
-
| コメント:0
ベルオブウォッキング

陽が傾くのを待ってパチリ

ヤッパリ朝陽のがいいかな~~?
たくさん咲いてくれているけど、ぐんぐんツルが伸びる時期に遊びあるいているから
あちこちひっちゃかめっちゃか。
毎年思う「来年はちゃんと誘引しないと」
- 2022/05/10(火) 16:48:11|
- 早咲き大輪系
-
-
| コメント:0
あちこちふらふら出かけた連休最後の日
風景撮影パチリ

風は強いわ、水は多いわ、寒いわ、こんじょーなしで映り込みはナシ

おぉぉ~、スペーシアの通る時間になったのね
駅はすぐそこ!ノロノロ走るスペーシアを追い越し先回り、ドアを開け振り向きざまにそれパチリ!
構えてなくてもこの通り、うまく撮れちゃうなぁ(笑)

別場所では、「うきゃぁぁキンランだ~~」とパチリ、風でブレブレだけど・・・。

連休最終日は、特別な場所へ出向いていかなくても
それなりに写真は撮れちゃうね。
- 2022/05/09(月) 16:13:08|
- 日々の出来事
-
-
| コメント:2
龍王峡

連休最後の日、いい景色を求めて近場を撮影ドライブ
鬼怒川への新緑の映り込みが美しかったよ

観光客もいない早朝散策、地元組の特権かな~~~(笑)

「虹見の滝」 とはいうけれど、こんな早朝には見られないし

落差20メートルの滝壺を早いシャッタースピードでパチリ
- 2022/05/08(日) 16:00:00|
- 日光市
-
-
| コメント:0
湯の湖畔で場所を移動しながら星撮り (5/4)

金精峠へと光跡を残しながら数台の車が走る

真っ暗な戦場ヶ原付近では男体山を入れて、通りすぎた車が木々を照らしてくれた。

中禅寺湖、歌ヶ浜ではムーンロード狙う

雲一つない晴天の夜、星撮りにはばっちりだけど・・・。
- 2022/05/07(土) 16:00:00|
- 日々の出来事
-
-
| コメント:2
大好きな土の器益子焼

2022年「益子 春の陶器市」は4/29(金・祝)~5/8(日)の会期で3年ぶりに実施。
初日の4/29は約4万人、4/30は 約5万2千人もの方々が来場されたようです。
連休明けのパパさんは今日から仕事ということで
日曜まで連休のmimoとmarina、そしてお嫁ちゃんのmayuちゃんと、レディ(?)三人(笑)
平日だから人混みもそれほどじゃないかもと、楽しくランチ付きで出掛けましたとさ。
出掛ける機会があったならと以前からあれでしょ~これでしょ~それも欲しいわと企んでいたものは
「小金がある!(笑)どれでも選びな」といういつも男っぷしのいいmarinaが(爆)
思っていたものはすべて購入してくれました~~(喜)

こちらはmarinaが一目ぼれしたらしく自分で購入

大きさはそろえても、色は揃えないmimoのこだわり

これはおまけでゲット!
購入金額により輪投げが出来てね、見事?3個手に入れましたよ。

せっかく出かけたのにカメラを忘れて現地の様子はスマホ撮影(見せられない泣)
だって久しぶりの陶器市、marinaと出かけるのがうれしくてすっかり忘れる!
まあ、益子までは車で約30分
行こうと思えばいつでも行ける距離だけど、しばらく出かけてなかったの。
ランチまでごちそうになり楽しい一日を過ごせました。
- 2022/05/06(金) 16:00:00|
- 益子町
-
-
| コメント:0
お日様の下のアカヤシオ

きれい綺麗

山桜もまだ咲いてるね

湿原を見下ろし、木々の芽吹きはあと少し

それにしてもかれんなアカヤシオ

雲一つない青空をバックに

あっちも~こっちも~~

汗かきながら撮る!撮る!!

昨夜は星撮り夜遊びで遅くまで遊んだというのに
今朝は夜明け前からまた遊びまくる!
雲一つない晴天、湿原に下っていくとすぐそこに「ぼっぼ~~」とフクロウさん
これから静かに寝ようとしたところお邪魔しちゃったようで・・・
遠くのお山が綺麗だったよ。

トウゴクミツバツツジが開花するころまた行きたいな~~
- 2022/05/05(木) 16:00:00|
- 日光市
-
-
| コメント:0
ヒトツバタゴ (別名ナンジャモンジャ)

一昨年より昨年、昨年より今年と、花数が徐々に増えてきた。

まだまだ花で真っ白とまではならないけど
パパさんと比べるとずいぶん大きくなってきたよ。

なんせ猫の額の庭、大好きなお花達はパパさんが好きなように植えさせてくれるけど
いつまでものびのびとさせられないので、手の届くうちにそろそろ樹高を考えないと
ミモザのように大変な思いしちゃうんだよね~~(パパさんが)。
- 2022/05/04(水) 16:00:00|
- 庭のお花
-
-
| コメント:2

昨夜たくさん降った雨で、えんどーさん(サヤエンドウ)に雫がきらり
思い切り絞って撮りましたよ。
- 2022/05/03(火) 16:00:00|
- 庭のお花
-
-
| コメント:4

水の入った田んぼの映り込み

昨日また雪が降ったのね、どーりで下界は寒いわけです

鬼怒川には靄が立っていたよ

これからどんどん早くなる夜明けで寝てる暇もなくなるね(笑)
- 2022/05/02(月) 16:00:00|
- 日々の出来事
-
-
| コメント:0
オオルリさん

綺麗な声で誘ってくれてるけどなかなか見つけられないオオルリさん

他県から舞い戻り県内での散策
県鳥オオルリさん
木の上に一休み、一瞬のパチリでした。
- 2022/05/01(日) 16:00:00|
- へなちょこ鳥撮り
-
-
| コメント:0

天気予報の「晴れ」を信じて出かけたお隣の県
今回は写真クラブの先輩マロさんとご一緒。

昨日は降っていたであろう雨で、残念お花はぐったりんこ

白いニリンソウにも泥がはねているね~

大好きなウワズミザクラは満開だった

鳥さんの歌声にカメラを向けるとイカルさん、残念枝かぶり

清楚なニリンソウパチリ

シロバナエンレイソウも素敵です~~

先週あたりが満開だったかな~~ちょっと少なめのお花達

山並みもパチリしながら

え~と・・・なんとかの鐘(笑)

ガイドさんに名前を教えていただいたツクバキンモンソウ

チゴユリがあちこちに可愛いお花を覗かせている

ちょっと絵になりそうなのでパチリ、古株の苔

ヤマブキソウ・ニリンソウ・ラショウモンカズラと群生しているけど
どのお花もぐったりと重いしずくにうなだれている

あっちゃこっちゃ向いててもかわいいニリンソウ

ちょっと遅かったな~~~

ワニグチソウ・・・ナルコユリとよく似てるけど、お花が違うね

せせらぎなども撮り

ミドリニリンソウをパチリ

2022年4月9日 – 2022年5月8日 の期間「天狗の花まつり」が行われている。
地元ガイドさんたちがたくさんいらっしゃって、お花の説明やら名前やらを教えてくださいます。
綺麗に咲いてるミドリニリンソウが見たくてこの後別場所へ移動。
来年は、お花の見ごろはもっと早くなるのかなぁ?
- 2022/04/30(土) 19:45:43|
- 福島県
-
-
| コメント:0
モンタナ・エリザベス

わんさかと密集して咲くので見ごたえばっちり~~

猫の額の庭にも、お花がどんどん咲きだしたよ
宿根草は春になるとちゃあんと芽を出し咲きだしてくれる
お花達は忘れず咲いてくれるけれど、「あれあれ?なんかでてきたぞ?」と、芽を出さなきゃすっかり忘れてるmimoです(汗)
今年こそお花の咲き終わる前に立札を立てよう。
- 2022/04/28(木) 16:00:00|
- モンタナ系
-
-
| コメント:0
サギさんの季節がやってきた
飾り羽はもちろん狙いたいところだけど、下ばかりに目を向けるダイサギさんたち

まずは腹ごしらえですね

田んぼには「そんなにいるのっ?」ってくらいドジョウさんをあれよあれよと取っていたよ。

生きてくのは大変だよね

お腹いっぱいになったらきれいな飾り羽見せてね。
- 2022/04/26(火) 16:00:00|
- サギさん
-
-
| コメント:0
巣の材料集めのメジロさん

苔みたいなやわらか素材を使うのね

どれだけ集めたら

素敵なベッドができるかしら
- 2022/04/25(月) 20:31:03|
- へなちょこ鳥撮り
-
-
| コメント:0
コサメビタキさん

ペアでじゃれまわっていたコサメちゃん、やっとこ一羽だけとらえたよ

かわいいなぁ

一瞬キビタキさんと絡んだけれど、すばしっこすぎてキビタキさんは撮れずざんね~~~ん
次回もまた出会えるかな~。
- 2022/04/24(日) 20:06:10|
- へなちょこ鳥撮り
-
-
| コメント:0
大間々到着5:50AM
とおく雪ののったお山をまずはパチリ

アカヤシオの咲き進み具合を見に行きましょう
あららまだ雪がありましたよ、って事は・・・

途中途中小鳥の声に誘惑され、シジュウカラさんがすぐそばに。

あらら、小さな可愛いお花がまた足を止める

たくさん寄り添って咲いていたよ

チラホラと咲き始めていた

こんもりと咲いてる濃い色のアカヤシオ

見上げるお花で今日も腕プルプル

青空がないので空は入れたくなかったけれど、木々の斜めっぷりを撮りたくてパチリ

来週はきっと満開だね

カメラ目線のお花を撮りたかったけど、逆光だし思わしくないし・・・。

くりりんカタクリさんも見つけたよ。

たくさんたくさんある鹿さんの落とし物に翻弄されながら山道を進む。
残念な事にその落し物の主2頭の亡骸
その後別場所に向かいながら、今度は車の前に飛び出し通りすぎる鹿さん2頭。
なんかハラハラしますね~~~。
- 2022/04/23(土) 17:56:25|
- 矢板市
-
-
| コメント:2
キセキレイさん

たくさんおいしいもんゲットして、巣に持っていくのかな?

だいぶ遠かったのでトリミング、残念!画像はきれいじゃない。
- 2022/04/21(木) 16:01:08|
- へなちょこ鳥撮り
-
-
| コメント:0

モンタナ系のクレマの蕾がぷっくり膨らむ頃、お山ではおいしいもんがにょきにょきと。
「タラノメ」は山菜の王様と呼ばれもちろん大好きですよ。
で、いただいたのはコシアブラ、 こちらは山菜の女王とな!

たらふくいただいたので、たらふく天ぷらにし、たらふくおなかの中へ!

ご飯は食べずにコシアブラだけでおなか一杯に。
そこまでは良かった。
なんだかそのあとおなかの具合があれれのれ
mimoのおなかはいっつも調子悪いけど、いつにもまして急降下!
夜通し・・・いやいや朝一からもピーピー、パパさんに聞いたらmimo程じゃないけどと。
もしかしてとスマホ検索
あぁぁ、やっぱりそういうことかと納得致しましたざます。
たらふくいただいたとしても、たらふくは食べずにほどほどにしなさいよねっちゅうことですね(爆)。
- 2022/04/20(水) 16:00:00|
- 日々の出来事
-
-
| コメント:0
うなじのほわわんピンクのニリンソウ

カタクリも元気なお花が残っていたよ

綺麗なエイザンスミレ

ちっちゃなちっちゃなワチガイソウ

大好きなヤマエンゴサク

このお花を楽しむためにこちらへ出向くけれど
何時だったか根こそぎなくなってて悲しい思いしたなぁ
お山のお花はお山で楽しみましょうよ

あらあら、出遅れたカタクリさん?

アズマイチゲさんはまだまだ開花はこれからだね。

楽しみなお山のお花達。
- 2022/04/19(火) 16:00:00|
- 矢板市
-
-
| コメント:0
合戦場のさくら

2本のシダレザクラで樹高18m・樹齢170年 滝桜の孫桜だそうで。

青空が出てきたので無理やり菜の花を入れてな構図

バックの暗い所を狙ってパチリ

さてここからは、三春のさくらが前日の雨で悲惨な状態を見かねて写真部マネージャーさん(添乗員さん)
もしもの時はとひそかに用意していた場所へと案内してくれましたよ。

「夏井千本さくら」

夏井川の両岸5kmに渡って約千本のソメイヨシノが咲いています
お天気も回復し早速川に写った桜を撮る

真上を向けての青空とさくら、綺麗だ~~~~

こいのぼりが桜を引き立ててたよ

なんだかあっちの方はどんよりで回復遅れてるね

そして花より団子のmimoです(爆)

今回も写真部はとっても(撮っても)楽しかったよ~~~~。
- 2022/04/18(月) 16:49:27|
- 福島県
-
-
| コメント:0

満開の桜、散りゆく桜、桜をたくさん撮りましょう

ひたすら「絵」になる桜を求めて

お寺さんの屋根越しや

銅板の屋根

立派なねじねじの幹
.jpg)
桜谷のしだれ桜

三春城址は見上げてもほとんど散ってしまっていたので、お城坂は登ることなく他をうろうろ

桜谷の桜は一番見ごたえがあり、毎数もかなりになったよ。

地面にまで伸びたさくらにカメラを入れ前ボケをパチリ

プラス補正でほわわんと

次なる目的地の前にお腹を満たしますよ。
「八文字屋 ほうろく亭」さん

幕府への献上品だった「三春そうめん」や大きくて厚い油揚げを香ばしく焼いた「ほうろく焼き」などの郷土料理

美味しくいただきお次の目的地・・・のはずが
こちらでの桜が思わしくなかったためにマネージャーさんもう一つのプランへと変更
予定とは違うところへ急遽変わるのが写真部
普通の観光ツアーとは違うとの配慮でマネージャーさん言うことの
「皆さんには一枚でもいい写真を撮っていただきたい!」
ということで、「旅のしおり」には載っていない場所へとバスは走ります。
~続く~
- 2022/04/17(日) 19:28:43|
- 福島県
-
-
| コメント:0

4月の栃交写真部、今月は桜の城下町「三春」の街なか散策
台風のせいで?すっきりと晴れなかったけど、後半はばっちり青空
「三春」へ行くのに「滝桜」は見ないというマネージャーのお勧め街なか散歩
たくさんの桜を撮ってきましたよ。
さてさて撮った写真の出来はどんなもんだかこれから吟味しましょうかね(爆)
- 2022/04/16(土) 20:08:09|
- 福島県
-
-
| コメント:0
春・・・にしては暑くない?
汗だくでちょびっと庭のお花達と遊ぶ。
スノーフレーク ヒガンバナ科

原種チューリップ チューリップの中ではこのお花が好き

ノースポール 昨年のこぼれ種からの開花

いつの間にかムスカリも、ほかの葉っぱの影に。

サクラソウ 多年草なので毎年どんどこ増える

ぴょんぴょんビオラは種蒔いたんだ~~

パパさんの好きなタイツリソウ 別名ケマンソウ

毎年出てくる宿根草や多年草、球根などは手間のかからないお花ですぅ。
- 2022/04/12(火) 19:47:49|
- 庭のお花
-
-
| コメント:0

写真クラブの方々と高峯(たかみね:標高520m)の山桜を楽しんできたよ。

早い朝の光に照らされた赤い葉っぱと薄ピンクのお花にほれぼれ

まっすぐ上を目指さないmimo、相変わらず辺りをきょろきょろ、こんなもん発見!
妖怪の眼が覗いてる~~~~

お花ももちろん撮る!キケマン

山桜越しに見下ろして・・・

見上げればサシバが飛んでいる!遠いですね~~(泣)

田園風景、田んぼに水が入るころまた行きたいな・・・

山桜を逆光でパチリ

空を入れずにパチリ

駐車場脇に咲いていた・・・ユーフォルビア

色が綺麗なので撮る!アサギダイコンのお花に似てる

さて、撮影も終わりです

たのしい写真クラブの撮影会でした。
- 2022/04/11(月) 16:00:00|
- 茨城県
-
-
| コメント:2
佐良土(さらど)の法輪寺境内にあるシダレザクラ

保延年間(1130年代)西行法師が奥州行脚の折法輪寺に詣でて
境内にあったサクラを見て、「盛りには などか若葉は今とても 心ひかるる糸桜かな」と詠んだと伝えられていることから
「西行桜」の名があります。当時から800年ほどの歳月が流れているとか。

シジュウカラさんも綺麗な桜でたくさん遊んでいたよ

縦構図は必ず撮る

それにしても美しい


青空も綺麗ね~

今年は一工夫?されていたよ。
- 2022/04/10(日) 16:00:00|
- 大田原市
-
-
| コメント:0
次のページ